歯周病菌のDNA検査・診断

キフネ歯科では、歯周病における世界最先端医療であるリアルタイムPCR法による歯周病菌のDNA検査と診断を始めました。

歯周病専門で行うDNA検査が、誰でも手軽に受けることが出来る様になりました。

キフネ歯科は、歯周病原因菌遺伝子診断認定歯科医院になりました。

遺伝子診断認識歯科1 遺伝子診断認識歯科2
歯周病菌の名前と数を調べて、その歯周病菌に効く薬を選択し内服することによって、歯周病菌を除菌しようという治療です。

患者さんの歯周ポケット(歯茎の隙間)にある歯垢(プラーク)を採取して、その中にいる歯周病菌のDNAを調べます。
ですので、患者さん自身は、殆んど痛みを伴いません。

保険診療における歯周病の進行具合の診断は、歯周ポケット(歯茎の隙間)の深さを測るプロービング検査・歯の動揺度検査・プロービング時の出血の有無の検査が主流となっています。

これは計測する歯科医師や歯科衛生士によって、計測値がかなり変わる主観的な検査であります。
出血の有無の検査などは、歯周病によって出血しやすくなっている部分を接触・刺激することで出血させ歯周病の程度を調べています。

最近、こうした出血を伴う検査が人体に危険であるということがわかってきました。
献血をした人はご存じだとは思いますが、“ 最近歯科で検査をしたり歯石を取ったことがありますか?”という質問を受けます。

“Yes”の人は、献血が出来ません。検査をしたり歯石を取ると出血を伴います。つまり傷口を通して歯周病菌が血管内に侵入するということです。献血としては、不適切な血液となります。

キフネ歯科では特殊な顕微鏡(位相差顕微鏡)を用い、歯周ポケット中の微生物(細菌・真菌・原虫など)の状態を調べ、その状態に応じて、抗菌剤(バイ菌を殺す薬)や抗真菌剤(カビに効く薬)を使用し感染微生物の除菌を行っています。

ただ位相差顕微鏡で確認ができるのは歯周病原因菌の一部(らせん状菌)に限られており、そのほかの歯周病菌(悪玉菌)を確認することが出来ません。

<位相差顕微鏡による菌の判定の可否>

歯周病原性菌レッドコンプレックス3菌種
Treponema denticola(T.d)   らせん状菌   可能
Prophyromonas gigivalis(P.g)   短桿菌     不可能
Tannerella forsythia(T.f)   桿菌     不可能

歯周病原性菌

その他
Aggregatibacter actinomycetemcomitans (A.a) 短桿菌   不可能
(侵襲性歯周炎の主な原因と考えられている)
Fusobacterium nucleatum(F.n)   桿菌   不可能

このように、位相差顕微鏡で見ているのはあくまでも菌の形態であり、様々な種類の細菌を特定することは困難なのです。しかしリアルタイムPCR法で細菌のDNA検査を行えば、歯周病関連菌5菌種の存在を定量的に調べることができます。

★具体的には

1. 歯垢を取るだけなので全く痛くない。
2. 1分でできる。結果判定まで約10日。

その歯周病菌(悪玉菌)を調べることが出来る方法が、この歯周病菌のDNA検査です。

DNA検査機器は日本の歯科大学では1台もありません。高価すぎて購入できないそうです。
他機関に委託しています。

キフネ歯科では熊本県のMicroexam社に依頼して、歯周病の原因菌の中でも最も悪玉菌であると言われている3菌種(レッドコンプレックス)と、それにプラス2菌種または3菌種のDNA診断を行うことが可能となりました。

Microexam

重度の歯周病に大きな影響を及ぼしている3菌種、通称レッドコンプレックスと呼ばれています。
いわゆる“悪玉3兄弟”です。

レッドコンプレックスとは以下の3菌種です。
•Porphyromonas gingivalis (ポルフィロモナス・ジンジバリス)
•Treponema denticola(トレポネーマ・デンティコーラ)
•Tannerella forsythia(タンネレラ・ファーサイシア)

その他、歯周病に大きな影響を及ぼすといわれている3菌種です。
・Aggregatibacter actinomycetemcomitans(アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス)
・Prevotella intermedia(プレボテラ・インターメディア)
・Fusobacterium nucleatum(フソバクテリウム・ヌクレアタム)

菌種

重度の歯周病に影響があると言われている3菌種(レッドコンプレックス)
この検査を行うことで、数値の大きさにより歯周病のリスクを正確に知ることができるようになり、歯周病診断が劇的に進歩しました。

デシケーター

歯周病は全身疾患と関係していることがわかってきています。
歯周病によって起こりうる全身の病気、糖尿病や動脈硬化には特に注意が必要です。

虫歯・歯周病の痛い治療から ⇒ 虫歯・歯周病の痛くない予防へ

家族間などで歯周病は感染します。
スキンシップ、家族での食べ物の共有・飲み物の共有などから感染します。
一人が治療してもすぐに感染する可能性があるので、ご家族みなさまでの治療をお薦めいたします。

歯周病を治すことで病気のリスクを減らすことができるのです。リアルタイムPCR法は、お口の中の歯周病菌を調べる検査です。


歯周病によって起こりうる全身の病気

歯周病によって全身の病気のリスクが高まります。

◆肺炎・気管支炎など◆

歯周病を放置しておくと呼吸器系疾患にかかりやすくなる危険があります。
一般に煙草を吸う人、高齢者、あるいは身体の免疫系が抑制されている人は、肺炎、気管支炎、肺気腫、慢性閉塞性疾患などの呼吸器系の疾患にかかりやすいことが知られています。

◆心筋梗塞・動脈硬化◆

歯周病があると循環器疾患に対するリスクが高くなり、心筋梗塞等を起こす可能性が高くなります。最近の研究から細菌性の感染症である歯周病にかかっていると心疾患に対するリスクが高くなることが分かってきました。
さらに歯周病でない人にくらべて、致命的な心臓発作を起こす危険が、およそ3倍にもなることが報告されています。
歯周病の細菌が炎症を起している歯肉から血中に入り血流にのって全身に散らばり、血管の内側に張り付き、小さな塊となって動脈をつまらせるのではないかと考えられています。
また、歯周病を原因とする炎症によって、心臓の動脈の内部に脂肪性の沈殿物が堆積することが考えられます。
日本人の5人にひとりが何らかの心臓病にかかっていると言われています。心臓病と診断され、歯周病の可能性のある方は歯科医を訪れ診てもらうことをおすすめします。

◆糖尿病◆

歯周病と糖尿病との間には密接な関係があります。糖尿病の患者さんは、歯周病になりやすく、悪化させる事が多いとわかっています。血糖値が高くなると傷が治りにくいことや、唾液が出にくくなることが関係しています。
歯周病を起こす歯周病原菌が血液中に入ることがきっかけとなり、血糖値を下げるインスリン(ホルモンの一種)の働きを邪魔する物質が体内でふえると考えられるのです。
歯周病をほうっておくと、糖尿病になる危険性があります。糖尿病予備軍の人や、すでに糖尿病の人は歯周病の治療をしないとますます糖尿病が悪化してしまう危険性があるのです。

◆早産・低体重児◆

歯周病を放置したまま妊娠すると早産、低体重児出産の危険があります。低体重児早産の危険因子としては母親の喫煙、飲酒、感染などが知られています。
歯周病にかかっている妊婦は、早産で体重が低い赤ちゃんを生むリスクが7倍も高くなっています。


歯周病は感染症のひとつであり、 妊娠している母親は、充分な注意が必要です。

歯周病は生活習慣病ではなく微生物の感染症です。治療の一番大事なポイントは微生物の除菌、減菌です。

歯周病は感染する病気です。母子感染・水平感染(夫婦間・ペットと人間・食べ物の共有・飲料の共有)
家族ぐるみでの治療が必要です。

今まで、歯周病菌の一番正確な検査は非常に難しいためにできませんでした。また、感染している微生物のDNA検査は非常に高価でした。そのために保険導入はされていません。現在の標準的な価格は20,000円~30,000円ほどであります。

キフネ歯科では歯周内科学研究会付属施設のMicroexam社に委託して、リアルタイムPCR法(歯周病菌DNA検査)の細菌検査を開始しました。
そのような施設は大学(他の施設に委託している)にもなく、衛生検査施設を有しているところは歯周内科研究会だけです。そのためキフネ歯科では従来よりかなり安価に歯周病菌のDNA検査が出来る様になりました。

器械はドイツ製の世界最高精度の器械を使用。

ではどのような細菌を検査するのでしょうか?検査をするのはレッドコンプレックスという3菌種を検査します。

お口の中には数百種類の細菌が住んでいるといわれています。その中で歯周病に関係している細菌の中で一番悪い菌3菌種がレッドコンプレックス(ポルフィロモナス・ジンジバリス、トレポネーマ・デンティコーラ、タンネレラ・フォーサイシア)です。

この中で位相差顕微鏡で確認できるのはトレポネーマ・デンティコーラ(図のクネクネした菌)だけです。


そのほかの菌は千分の一mmぐらいの大きさなので位相差顕微鏡では確認できません。そのためにリアルタイムPCR法によるDNA診断で細菌の検査が必要になるのです。

ではレッドコンプレックスの数がどのくらいならいい状態なのでしょうか?

その基準値は非常にあいまいですが一般的には3菌種の合計が10000匹以下ならいい状態であると言われています。細菌は2~3時間で1回分裂しますので1匹の細菌は24時間後にはものすごい数になるのです。

調べるのはお口の中の1本の歯の1か所ですのでお口の中全体では恐ろしいほどの数になります。

ですから10000匹以下というのは非常に少ないのです。

実際に除菌治療を行い、定期的に管理をしている患者さんはレッドコンプレックスがゼロという患者さんも多数いらっしゃいます。
しかし、日常生活を行う上でレッドコンプレックスをゼロに保つのは非常に難しいことです。

そのために歯周病治療においては感染している菌の数が多くなければ症状は出ませんので、その数を抑えるために毎日の歯磨きや定期的な検査とプロの歯磨きを受けて管理をすることがとても重要なのです。

できれば、定期検診の場合は年に一度レッドコンプレックスの検査を受けられることをお勧めします。

医科のほうでもいろいろな検査がDNA検査になってきています。歯周病の検査もDNAで見る時代になりつつあります。この機会にぜひ、検査を受けて見られてはいかがでしょうか?

この検査は本来、患者さん自身が検査キットを購入して、自宅で行い、検体を会社に送るというシステムなのですが、患者さんから歯科医院に検体採取を依頼することで保険治療をしながらでも実施することが可能になります。

患者さんが検査依頼書の記入や検査代行、検体の送付などを歯科医院に依頼してお任せできる場合は検査依頼書にそのようにチェックをしてください。歯科医院のほうで責任を持って代行させていただきます。

検査結果は会社より郵送されますのでお受け取りください。

また、検査結果を当院と共有しても問題ない場合は当院から会社のホームページ(他の人はアクセスできません。アクセスできるのはリアルタイムPCR会員である歯科医院だけです。)の当院の部屋がありますので、その部屋にデータが提示されますのでそのデータをもとに治療を行うことが可能です。


○歯周病菌のDNA検査の費用
この検査は保険が効きません。患者様には自費治療で検査を受けていただくか、保険治療の場合は委託販売方式による検査を受けていただくことになります。

キフネ歯科では熊本県のMicroexam社に依頼して通常よりかなり安く検査できるようになりました。(通常2~3万円)

 ○3菌種(Red Complex)    11,000円(税込) 委託販売方式
 ○5菌種              16,500円(税込) 委託販売方式
 ★自費治療の場合は、治療費にDNA検査(術前・術後の2回分)の費用(5菌種)は含まれます。